2024年2月3日に、池袋ジェイズ・バーの蓮村元さんが逝去され、今日で1年が経ちました。
それまで、蓮村さんとのやり取りや思い出を記事にしようかと考えていましたが、とりとめのないものになりそうだったので、書き始めては中断し、結局最初の記事しか書けず、それも削除しました。
今回、色々考えた結果、昨年2024年6月23日に池袋で開催された「蓮村元 お別れの会 ならびに ジェイズ・バー三十周年『ご縁を紡ぐ会』」で挨拶させていただいた内容を、ここに掲載させていただきます。
掲載にあたり、池袋ジェイズ・バーの2代目店主の園部隼也さんと、蓮村さんの息子さんであるりゅうくんの承諾を得ています。
蓮村さんを偲んで頂ければと思いますので、拙い文章ではありますが、ご一読いただければ幸いです。
※English follows Japanese.
私は今年(※2024年)の2月3日の昼過ぎに、蓮村さんの息子さんからのLINEで訃報に接しました。
その日、私は富山で神社へ参拝し、蓮村さんの回復を祈願してきた帰り道でそのLINEを見て、たまたま同日に誕生日であった私の母との食事をキャンセルし、すぐに東京へと向かう新幹線に乗り込みました。
蓮村さんは亡くなる約一週間前に、入院され、意識のないかなり危険な状態であることは聞いていました。
しかしながら、蓮村さんのことだから、どうにかまた元気になって戻ってきて、懲りずに煙草をたくさん吸って、お客様のボトルをたくさん飲むのだろうと、心のどこかで信じていたのですが、残念ながらそれが叶うことはありませんでした。
それも、ジェイズバーの30周年と蓮村さんの還暦を控えたタイミングでこんなことになるとは、誰が想像できたでしょうか。きっと蓮村さんご自身が一番驚かれているのかもしれません。
私と蓮村さんとの出会いは15年ほど前で、ジェイズバーの30年の歴史の半分にしかすぎませんが、私の人生を大きく変え、育てていただいた掛け替えのない、そしてとても濃い15年でした。
当時の私は、ただの地方のウイスキー好きで、移転前のジェイズバーに初めて飲みに行った際は、富山から東京のモルトバーに飲みに行くこと自体、初めてのような若造に、とても丁寧に接してくださいました。
会ったばかりの見ず知らずの私であるにも関わらず、翌日、目白の田中屋さんに連れて行ってくださったり、今はなき池袋のメンチカツの名店に連れて行ってくださり、さらにその翌日は、東京駅まで送ってくださって、おまけに八重洲のリカーズ長谷川さんにまで連れて行ってくださいました。
それからというもの、私は足繁くジェイズバーに通うようになり、私と蓮村さんとの関係が始まりました。
ジェイズバーに伺っては、ウイスキーに限らず、恋愛や親子関係のこと、仕事のことで迷ったことがあれば、蓮村さんに相談し、そして、「だからお前はダメなんだ」と、その都度、お説教とアドバイスをされ、ダメダメな私でしたが、少しずつ蓮村さんに成長を促されていた気がします。
ただ、12年ほど前に、私が酒屋を始めようと思っていると言ったときは、蓮村さんは、珍しくお説教をするわけではなく、淡々と冷静に私の話を聞いて、優しく「頑張って!」と言ってくださいました。
しかしながら、近年、蓮村さんと飲みながら話していたときに、
「いやぁ、実は、下野くんが酒屋を始めたいと言ったときは、下野くんに酒屋ができるのかめっちゃ心配してたんだよ。本当にちゃんとできるのかなぁって。でも、こうやって、モルトヤマとT&Tができて良かった。」
と言って、応援しながらも、内心とても心配しながら見守ってくださっていたことを明かしてくださいました。
でも、あの時、心配であるにも関わらず、「やめた方が良い」などとは決して仰らず、「頑張って!」と優しく肩を押してくださり、応援してくださったことで、今の私があるのだと思っています。本当にありがとうございます。
晩年の蓮村さんは、私にお説教をすることも少なくなりました。
そしてある時、お店でお客様のボトルをご馳走になって、いい感じに酔った蓮村さんは私に、
「下野くん。下野くんと貴彦は、日本のウイスキーの未来をより良い方向に発展させていってね。下野くんと貴彦たちが活躍することが、日本のウイスキー界の為になるんだから。俺はバーテンダーとして、そのことをバーという場所からこれからもお客様に伝え続けるから。それとね、下野くん、オレには夢があるんだよ。下野くんが結婚して、その披露宴に出席するのがオレの夢なんだよね。だから早く結婚してね。」
と。
今まで私なりに成長し、ウイスキーのことでは、それなりに蓮村さんからの期待に応え続けてきたつもりですが、私が結婚するという夢だけは叶えることができませんでした。結婚して、安心させてあげることがせめてもの恩返しだと考えていたのですが、それが果たせなかったことが一番の心残りです。
せめて、日本ウイスキー界の為に、少しでも貢献できるよう、これからも頑張っていきたいと思います。
また、数年前、蓮村さんは息子のりゅうくんを連れ、富山と石川にお越しになり、私を含め金沢の日本料理店で3人で飲んでいるときに、蓮村さんからこんな話をされました。
「俺は、少なくとも80歳までは生きるつもりだけど、いずれ、隼也(※園部隼也さん)にジェイズバーを継がせて、蒸留所で樽買いしているウイスキーのほうは、りゅうくんに継がせるから、相談に乗って面倒見てやってくれ。ジェイズバーとモルトヤマが続いてくれないと困るよ。下野くん頼んだよ!」
と。
蓮村さんは、じゅんやさんにジェイズバーを継がせて、蓮村さんの死後も、ジェイズバーがずっと続いて、お客様やスタッフ、酒屋などの取引先も含めて皆さんが幸せであり続けて欲しいことを、生前、私に語っていました。
蓮村さんの語録の中でも一番有名な、口癖とも言えるものに
「金なら払う!」
という言葉があります。
この言葉は、蓮村さんと飲みに行って、蓮村さんが飲み過ぎた時によく聞いた言葉で、この言葉を聞いた日は、決まって私が支払いをすることになりました。
ただ、蓮村さんが我々に本当に与えようとしていたものは、お金なんかではなく、お金で買うことのできない、かけがえのない『幸せ』というものだったのかもしれません。
つくづく、人を想い、人の幸せを願う人でした。
これからも、蓮村さんは天国でお客様のボトルを飲みながら、大好きなオレンジ色のように輝く、暖かい太陽となってジェイズバーと我々を照らし、見守りながら、皆様の幸せを願い続けてくれることと思います。
そして、皆さんが、悩んだり苦しんだりして、また蓮村さんと話をしたいと思ったら、池袋ジェイズバーに来て、この言葉を思い出してください。
『迷わず飲めよ。飲めば分かるさ。』
令和6年6月23日
モルトヤマ・T&T TOYAMA
下野 孔明
Speech at Mr. Hasemura’s Farewell Gathering 6/23/2024
It has been one year since Mr. Hasumura Hajime of J’s Bar in Ikebukuro passed away on February 3, 2024.
Until now, I had considered writing an article about my interactions and memories with Mr. Hasumura, but it seemed like it would become rambling. I started writing several times, only to interrupt and ultimately delete everything except the initial draft, which I also eventually deleted.
After much consideration, I have decided to post here the eulogy I delivered at the “Farewell Gathering for Hasumura Gen and J’s Bar 30th Anniversary ‘Gathering of Connections'” held in Ikebukuro on June 23, 2024.
I have obtained permission from Mr. Sonobe Junya, the second-generation owner of J’s Bar in Ikebukuro, and Ryu-kun, Mr. Hasumura’s son, for this publication.
I hope this will serve as a remembrance of Mr. Hasumura. Although my writing may be clumsy, I would be grateful if you would take the time to read it.
I received the news of Mr. Hasumura’s passing via a LINE message from his son on the afternoon of February 3rd of this year (2024). I was on my way back from visiting a shrine in Toyama, where I had prayed for Mr. Hasumura’s recovery. Upon seeing the message, I canceled a birthday dinner with my mother, whose birthday happened to be the same day, and immediately boarded a Shinkansen back to Tokyo.
I had heard about a week prior that Mr. Hasumura had been hospitalized and was in critical condition, unconscious. However, knowing Mr. Hasumura, I somehow believed deep down that he would recover, come back, and continue to smoke heavily and generously partake in his customers’ bottles. Sadly, that was not to be.
Who could have imagined that this would happen just before J’s Bar’s 30th anniversary and Mr. Hasumura’s 60th birthday? Perhaps Mr. Hasumura himself is the most surprised.
My encounter with Mr. Hasumura was about 15 years ago, only half of J’s Bar’s 30-year history. However, those 15 years were irreplaceable and incredibly impactful, shaping and nurturing my life significantly.
Back then, I was just a whisky enthusiast from the countryside. When I first visited J’s Bar (before its relocation), I was a young man who had barely any experience visiting malt bars in Tokyo, coming all the way from Toyama. Mr. Hasumura treated me with remarkable kindness.
Despite being a complete stranger, he took me to Tanakaya in Mejiro the next day, and then to a now-defunct, famous menchi-katsu restaurant in Ikebukuro. The day after that, he even saw me off at Tokyo Station and, on top of that, took me to Liquors Hasegawa in Yaesu.
From then on, I became a frequent visitor to J’s Bar, and my relationship with Mr. Hasumura began.
Whenever I visited J’s Bar, I would consult with Mr. Hasumura not only about whisky, but also about my troubles with romance, family relationships, and work. Each time, he would lecture and advise me, saying, “That’s why you’re no good!” I was quite inadequate, but I feel like I gradually grew under Mr. Hasumura’s guidance.
However, about 12 years ago, when I told him I was thinking of starting a liquor store, Mr. Hasumura, unusually, didn’t lecture me. Instead, he calmly listened to me and gently said, “Good luck!”
Yet, in recent years, while drinking with Mr. Hasumura, he revealed, “Actually, when Shimono-kun told me he wanted to start a liquor store, I was incredibly worried. I really wondered if he could do it. But I’m so glad that MALTOYAMA and T&T are thriving.” He confided that while he was supportive, he had been very worried, watching over me.
But at the time, despite his worries, he never said, “You should give up.” Instead, he gently encouraged me with a “Good luck!” and his support is why I am where I am today. Thank you so much.
In his later years, Mr. Hasumura rarely lectured me. Then one day, at the bar, after enjoying a customer’s bottle and becoming pleasantly intoxicated, Mr. Hasumura said to me, “Shimono-kun, you and Takahiko must work to develop the future of Japanese whisky in a positive direction. Your success will benefit the Japanese whisky world. As a bartender, I will continue to convey this message to my customers from behind the bar. And, Shimono-kun, I have a dream. My dream is to attend your wedding. So get married soon.”
I have always strived to grow and meet Mr. Hasumura’s expectations regarding whisky, but I couldn’t fulfill his dream of seeing me married. I believed that getting married and giving him peace of mind would be my way of repaying his kindness, and it’s my biggest regret that I couldn’t achieve that.
I will continue to do my best to contribute to the Japanese whisky world, even if it’s just a small contribution.
Also, several years ago, Mr. Hasumura brought his son Ryu-kun to Toyama and Ishikawa. While the three of us were drinking at a Japanese restaurant in Kanazawa, Mr. Hasumura told me, “I intend to live to at least 80, but eventually, I’ll have Junya (Mr. Sonobe Junya) take over J’s Bar, and I’ll have Ryu-kun take over the cask-bought whiskies at the distillery. Please advise and look after them. I’d be in trouble if J’s Bar and MALTOYAMA didn’t continue. Shimono-kun, I’m counting on you!”
Mr. Hasumura had told me while he was alive that he wanted Junya-san to take over J’s Bar and for it to continue even after his death, ensuring the happiness of everyone involved, including the customers, staff, and business partners like liquor stores.
One of Mr. Hasumura’s most famous sayings, almost a catchphrase, was, “I’ll pay!” I often heard these words when I went drinking with him and he had a bit too much. On those days, I invariably ended up footing the bill.
However, what Mr. Hasumura truly wanted to give us wasn’t money, but rather the priceless gift of ‘happiness,’ something money can’t buy.
He was truly a person who cared for others and wished for their happiness.
I believe Mr. Hasumura is now in heaven, drinking from his customers’ bottles, and will continue to shine upon J’s Bar and us like a warm, orange sun, watching over us and wishing for our happiness.
And if any of you are ever troubled or struggling and wish to talk to Mr. Hasumura again, please come to J’s Bar in Ikebukuro and remember these words:
“Don’t hesitate, drink. Drink and you’ll understand.”
June 23, 2024
MALTOYAMA / T&T TOYAMA
Tadaaki Shimono
クリック先のページで「通知を受け取る」ボタンを押すと、新しい記事の更新情報などがプッシュ通知で届きます。